米国経済最大の危機はとりあえずは回避!:4月10日(木)前場
- 2025.04.10
- トレード日記

日経平均株価 ¥34,353(△¥2,639)
米国経済最大の危機はとりあえずは回避!ベッセントは当てにならん!
前場の相場概況
単純にトランプ大統領の翻意みたいな捉え方は当たらないと思う。昨夜のまま、関税を継続すれば、中国は徹底的に米国債売りを仕掛けただろうし、その場合は今日のこの相場と真逆の展開も十分にあり得たこと。流石にそれが分かったからトランプ大統領は方針転換せざるを得なかった。
昨夜キューバ危機のようなもの、と書いたけど、トランプも流石に中国の反発に抗しきれなかったとの判断で、引いたのだと思う。トランプ自身が言ってるように、債券市場しか見ていなかった、というのは長期金利が最大の関心事だったことの証明だよ。
しかし本当に危険だねぇ・・・。中国の関税なんか一体何パーセントなのかもよく分からない。もう滅茶苦茶やってるという感じ。中国も面子というものがあって、世界中がトランプに靡くという形だけは防止したいだろうし・・・。国内経済がいくら疲弊しても、所詮は独裁国家だから経済戦争ならいくらでもやってくる!?実戦は弱いらしいけど。
でもね、投資家としてはもうウンザリだろう。ウォール街なんかもポジションを対策して急落に備えていたと思うけど、急転直下で翻意されても、どうにもならない。とんでもなく上昇していても、ポジションを切らざるを得ないという・・・。
こんなことばかりやってると、仕舞には投資家も怒るよ。勿論うまく立ち回ったら爆益なんだろうけど、恐らく昨日の状況で爆益を獲れた投資家はほとんどいないと思うけどね。
日本市場だって、流石に逆張りは・・・。今夜CPIがあるということも頭の片隅にはあるだろうし。スタフレの方が今となっては怖いはずだけど。まだまだ平穏な相場は当分望めそうにないなぁ・・・。
前場の取引とポジション
1570 日経レバ ¥20,535(△¥2,895)
空売平均)¥20,518×2320(含み損¥40,000)
勝負というほどでもないけれど、一応今夜のCPI対策ということで、売り建てポジを持つことにした。イベントがあるので前場にいくらGUしてもあまり怖さは感じなかったしね。主力銘柄がどれも10%以上上昇って、それこそ異常事態だから。でも一律10%関税引き上げは生きてるんじゃないの?
8306 三菱UFJ ¥1,736.5(△¥166.5)
空売)¥1,817.0×4000(含み益¥322,000)
空売)¥1,802.5×4000(含み益¥264,000)
空売)¥1,801.5×8000(含み益¥520,000)
空売)¥1,800.5×4000(含み益¥256,000)
空売)¥1,800.0×8000(含み益¥508,000)
いかにも戻り過ぎ!という感じのUFJ。昨日の時点では売っておくべきだった!と後悔していたけれど、結局は売ってたらとんでもないヤラレ方をしたと思うので。ラッキーにも難を逃れたということになったので、それを考えると売り勝負も怖くなかった。債券市場がとんでもないことになってるんで、銀行は売らないと、というスタンスだけど、もうトランプを信じて株は出来ない!?(苦笑)
8035 東京エレクトロン ¥19,490(△¥2,070)
空売)¥20,220×3000(含み益¥2,190,000)
関税先送りと言っても中国は別。恐ろしいくらいに戻ったNASDAQやSOXというのもあるけれど、エレクは何だかんだと中国比率が結構高い。その意味では、今日は売れると思ったので、勝負してみた。
9432 NTT ¥144.1(△¥1.5)
現買)¥141.0×100000
現買)¥136.0×50000
現買)¥135.9×50000
現買)¥135.8×50000
現買)¥135.7×50000
現買)¥135.6×50000
現買)¥135.5×50000
売)¥145.6×400000(+¥3,415,000)
こんな時はNTTには資金が入らない。他銘柄で忙しいからね。さりとて個人投資家では持ち上がらない銘柄だけに、朝寄りのGUは願ってもない売り場にみえちゃった。またしても売ってしまった。
前場の収支:+¥2,670,000
雑感彼是
思うに・・・トランプというよりもベッセント財務長官なんじゃないか?あいつは株式市場が暴落すれば、リスクオフになって長期金利も下がると進言したんじゃないかな。でも、やってみたら下がるどころか米国債まで売られちゃって金利が上昇し始めた。
これは大変だ!ってことでトランプ激怒で、関税を先送りしたということだと思う。なかなか思い通りには行かないものだよ。
でも引っかかるのは、何故90日の先送りとしたのだろう?ということ。いま70か国がディールしたいとホワイトハウスにアポを取ってきてるらしいけど、そんな個別交渉などやってられないんじゃないの?
どうも、その辺がね、やはりまとめて米ドル切り下げ交渉を要求してくると思うしね。どうせそんな目論見なんだろう。
けど、中国が、此の先どう動いてくるかが目先の焦点の一つには違いないし・・・。
-
前の記事
米国経済破綻回避!:4月10日(木)寄り前 2025.04.10
-
次の記事
株式市場、関税相場の次はスタフレ相場へ:4月10日(木)後場 2025.04.10