調整の雰囲気になった日経平均:9月24日(水)前場

調整の雰囲気になった日経平均:9月24日(水)前場

日経平均株価 ¥45,300(▲¥193)

テクニカルで言えば日経の陰線は高値圏でのハラミ線になったぞ!

前場の相場概況

ここにきてAIや半導体、ハイテックに過熱感があったところで、パウエル議長発言をネガティブに捉えた米国市場はNASDAQを中心に売られる展開だった。けど、本筋はそろそろ債務上限問題に対する懸念なのだと思う。

トランプ大統領は政府機関封鎖はあり得る、などと発言しているし、そもそも上院下院とも暫定予算法案を否決し合ってる。しかも、上下院ともに間もなく休会に入るという事も考えると、可能性は結構ある。

Advertisement

加えて、米国債の償還問題も抱えてて、なぜかトランプ政権はロールオーバーするだけじゃなくて、償還をしていると言われてる。意図は不明だけど、なにか嫌なことが控えてるような気がするんだよね。

と言うわけで、AI関連のニュースは今日も出捲ってるけれど、この相場は結構に詰まってるというのは、昨日も記事書いた通り。

なので油断せずに相場の動きを見ていかないと、本当に何が起こるか分からないからね。

ちょっと警戒モードかな。

前場の取引とポジション

1570 日経レバ ¥35,100(▲¥310)
空売平均)¥35,583×4800(含み益¥2,310,000

大きなロットを建ててしまったし、今日は1歩も引くつもりはなかったレバ。半導体が売られてくれば勝機はあると思ってたから。このポジションは結構いいかも。ちょっと粘ってみようと。

Advertisement

8058 三菱商事 ¥3,548(▲¥52)
空売)¥3,621×4000(含み益¥292,000
空売)¥3,620×4000(含み益¥288,000
空売)¥3,619×4000(含み益¥284,000
空売)¥3,618×4000(含み益¥280,000

景気後退が意識される中、バークシャーが買ったから強い、というのもいい加減にしてほしい。もうバフェットは引退してるわけだし、ロングレンジで買いと言う事なのだろうから、調整はしてもらわないと困る。でも物産はバークシャーが追加したばかりと言うことだから・・・。


7011 三菱重工 ¥3,807(△¥125)
空売)¥3,698×4000
空売)¥3,686×4000
空売)¥3,685×8000
空売)¥3,682×4000
買戻)¥3,706×20000(-¥376,000

7013 IHI ¥17,060(△¥915)
空売)¥16,140×3000
買戻)¥16,280×3000(-¥420,000

昨夜の米国市場でハイテックや半導体が売られて、今日は物色が替わるかな?と言う感じだったので、防衛関連は諦めた。重工は朝寄りでGUされて買戻し。けどIHIは売られる可能性もあると手当が遅れてしまい・・・。防衛関連は微妙だけど、そんなに強い動きをここからするとも思えない。けど・・・今日は資金集中かな。

Advertisement

8035 東京エレクトロン ¥26,850(△¥250)
空売)¥27,000×3000(含み益¥450,000

6857 アドバンテスト ¥15,185(▲¥315)
空売)¥15,500×2000(含み益¥630,000
空売)¥15,450×2000(含み益¥530,000

6920 レーザーテック ¥21,425(△¥230)
空売)¥22,000×3000(含み益¥1,725,000

6143 ディスコ ¥48,400(△¥730)
空売)¥48,550×500(含み益¥75,000
空売)¥48,500×1000(含み益¥100,000

パウエル議長が利下げに言及しなかったということを受けて期待が剥落、利食いになった米国市場。日本市場でもこのところの過熱ぶりはやり過ぎと思ったので、今日は半導体勝負が出来ると踏んでいた。まさか朝寄りから売り玉を建てる気にはならなかったけど、寄り付き後の強烈な買いは狙ってたよ。上昇するのは分からなくもないけれど、モノには限度ってもんがある!?なんてね。ただ下がって欲しいだけだけど。


前場の収支:-¥880,000


Advertisement

雑感彼是

OpenAIが米国内にデータセンターを作りまくるという記事が出た。これってSBGも一枚噛んでる莫大なAI投資計画だけど、もはや米国のハイテック企業は軒並みデータセンターの増設計画を発表してる。そうなってくるとまず真っ先に懸念されるのは、電力供給で、本当にこのペースで投資が続けられたら米国は電気料金の高騰で景気後退しそう。

この記事もあるようにスターゲート計画自体は電力の計算もしているようだけど、本格的な発電施設を作るという話は出てこない。と言うことはつまり、既存の発電施設と政府や州が新設する施設での供給と言うことになり、とてもじゃないけれど、送電網と合わせてインフラ整備が追い付かない。

また電力料金も鰻登りで、米国も一般国民が企業と一律の電力料金を支払うという制度からして、米国経済にとって致命的な弱点になり得る。

それでそれぞれの企業が膨大なデータセンタ設備を持つとして、AIの機能は全て並列で重複することに成り、これはとてつもないロスを生み出す。

実際AI昨日は全て独立しているわけだからね。同じ質問、同じ問い合わせに対しても同じだけリソースを使ってしまう・・・。まして企業が違えばなおさらだ。

実際にはこれが、AIの一番のネックらしいぞ!