円安が・・・インフレ退治をしないと!:10月31日(金)前場
- 2025.10.31
- トレード日記
 
		  		        
      日経平均株価 ¥51,948(△¥622)
円安がもたらす株式市場の過熱感が効いてる相場
前場の相場概況
イベント通過と言うことで、昨夜の米国市場でハイテクや半導体が売られたのは意外だった。当面のレアアースは確保できるめどがついたみたいだから、下げる要因はあまりなかったはず。強いて言えば需給での下げって事だったかも。
なので米国市場のNASDAQの下落を意に介さない日本市場は寄り付きから強烈な買いがはいって急騰。あっという間に日経平均¥52,000と突破していった。
こうNASDAQが下げちゃうと、デイトレ覚悟とは言え半導体は流石に買えなかったし、そうなると買い勝負する銘柄も思いつかないから、結局は売りポジを建てたという・・・。
この円安に対して、ようやく片山財務大臣は、口先介入というか、お決まりの台詞を吐いたね。でも¥154台が若干割り込む程度の変動しか起きていない。つまりは、海外投資家は高市政策をリフレ政策と完全に受け取ってる。
安倍元首相の話題が出過ぎちゃってイメージがそうなっちゃったから仕方ない。いまアベノミクスだって言ったら当然円安になるのは当たり前。この状況で金融緩和するのも同然と受け取られる。
いま円安になると、1ヵ月、2ヵ月先の物価が上昇しちゃうわけで・・・それを止めるためにも日銀は利上げをしないといけなかった。これが致命的な政策の誤りにならないと良いけどねぇ・・・。
前場の取引とポジション
1570 日経レバ ¥46,340(△¥1,140)
空売平均)¥46,661×2600(含み益¥830,000)
調子に乗って売り上がって見たら、止めどもなく担がれて焦った。何とこんな状況で・・・昨夜のNASDAQが大きめに下落したというのに・・・バンバン買いが入ってマジでビビった。
けど日経平均が流石に¥1,000超えたあたりで強気で売り建て捲ってようやく平均を¥46,661まで上げた次第。後は半導体に利食いが出るのを待って・・・。
6501 日立 ¥5,282(△¥319)
空売)¥5,520×1000(含み益¥238,000)
空売)¥5,510×1000(含み益¥228,000)
空売)¥5,505×1000(含み益¥223,000)
空売)¥5,500×4000(含み益¥872,000)
好決算でぶっ飛んだ日立は朝寄りから¥340もGUした挙句に高値¥5,555まで到達してしまった。このところS高しちゃう銘柄が多かったので、そこでは売れず、一旦利食いが出て戻り基調になったところから売り上がった。まぁ日立までS高とは到底思えなかったしね。
7011 三菱重工 ¥4,606(△¥68)
空売)¥4,630×4000(含み益¥96,000)
空売)¥4,610×8000(含み益¥32,000)
どうしてこんなに重工が買われるのだろう?いろいろあると思うけど、決算はあまり期待できないはずなのに・・・。大幅上方修正でも出るってか!?PER67を認めるにはそれしかないかぁ・・・。
6758 ソニーG ¥4,314(△¥82)
空売)¥4,410×4000(含み益¥384,000)
空売)¥4,400×4000(含み益¥344,000)
重工とは逆にソニーGが売られまくるのは、やはり決算なのかな?って思う。このところの弱さから、売る気になったけど・・・。
前場の収支:(変わらず)
雑感彼是
いかにバブル相場とは言え、利食いのない相場はないと思うんだけどね。今日あたりは時間的な節目でもあって、日経平均¥52,000到達が利食いになるんじゃないかと思って強気で売り建てたけど・・・。とにかく売り物が出てこないのが本当に不思議なくらいなんだよなぁ・・・。
そんなに今の日本株に先高感があるかな?個人的にはなかなか、そう思えないんだけど・・・。この価格帯になってくると日経平均のボラもかなり拡大気味で、上下に¥1,000は簡単に動いちゃうと覚悟してる。
なのでワンナイトが持てないというとんでもない相場になってると思う。もちろん買持はいいんだよ。けど売り持ちは全く勝てないだろうねぇ・・・。
なんか見方によっては売り方が担がれまくってるように見える。普通日経が¥52,000付けたら売りたくなるよね。でも日中の米国3市場のCFDが強く動くからやりずらい事この上なし。
これだけ円安でも自動車が買われない相場、と言うことは本当に資金の流れ一つで決まってる感じ。どうしたものか・・・。
- 
            前の記事  中国、レアアースの輸出規制を1年間停止!:10月30日(木)後場 2025.10.30
- 
            次の記事記事がありません 
 
			  		    	         
			  		    	         
			  		    	        
 
                                     
                                     
                                     
                                    