日経平均¥28,000の攻防:8月12日(木)後場
- 2021.08.12
- トレード日記

日経平均株価 ¥28,015(▲¥55)
象徴的な陰線の包み線で・・・SQ明けの相場を暗示!?
後場の相場概況
ザラ場を見ていて感覚的に感じたことと言えば、やはりアムロ対GSというか、もちろん現物とは直接関係ないのかもしれないけれど、GSは恐らく買い越した先物を売ってるなぁ・・・ということ。それに対してアムロはオプションのポジションからして絶対に¥28,000は維持したいという対決だよね。
けれどもGSの読みは、今夜の米国市場は利食いになる、ということに期待してるんじゃないかな。仮にそうなると、アムロは明日の寄りつきまでに強引に無理筋の手段を使うとかしないと勝ち目が無くなる。でも、寄りつきの攻防と言う事ならばGSだって対抗するだろうからね。
大引けの日経平均(現物)は、かろうじて¥28,000をキープしたものの、僅か¥15しかマージンがないギリギリの線。これは久しぶりに面白い攻防だな、と思ったね。
さて、そんな攻防はまぁいいとして、いよいよ明日のSQを経て週末になるわけだが、世の中には間違った情報が出過ぎてる。と言うのは、海外勢が夏休みだけど、(お盆の)休み明けには国内投資家が戻る、という意見だけど、いやいやこれからが最も出来高が枯れる時期なんだよね。
なので、需給を考えると、これで出来高が枯れてくると上に行くということは考え辛いよ。なので今日の陰線の包み線は、相場の状況に極めて忠実な足だと思う。
ということで今夜米国が弱いと、来週の日本市場は最悪だと思う。
後場の取引とポジション
9984 SBG ¥6,654(▲¥57)
空売)¥6,759×4000(含み益¥420,000)
空売)¥6,751×4000(含み益¥388,000)
空売)¥6,710×4000(含み益¥224,000)
報道があまりにも少なくて投資家は決算ばかりを問題にしている節があるけれど、毎日、それこそ毎日中国は、ITやネット企業苛めに奔走している。何度も書いたけれど、完全に共済党内での勢力争いという政治的な理由で、習近平は旧勢力の資金源を断って権力集中を目論んでいる。
その新興企業に次々に投資しているSBGは、売りが止まらない状況になっているのも、この政治要因を非常に意識しているからに他ならない。需給さえ、ショートカバーさえ上手く避けられたら、ここは下値が見えないから・・・。
いままで飛ぶ鳥を落とす勢いだったアリババの決算が弱かった。そして習近平がもっとも規制したいのが、莫大な時価総額に膨れたアリババだってことは明らかで、米国勢は中国や香港からのキャピタルフライトに必死になっている。その一環としてSBGからも資金が逃げているということだろうね。
本当に、マジで何か大きなことが起こるかもしれない。信用残1770万株、信用倍率12.46倍で買いのすべてがシコリ玉になっている。
7270 SUBARU ¥2,181.0(△¥44)
空売)¥2,198.0×2000(含み益¥34,000)
空売)¥2,197.5×2000(含み益¥33,000)
空売)¥2,197.0×2000(含み益¥32,000)
空売)¥2,196.0×2000(含み益¥30,000)
空売)¥2,194.5×4000(含み益¥54,000)
空売)¥2,194.0×2000(含み益¥26,000)
SUBARUは、今期の苦戦ぶりは尋常じゃないと思う。半導体が入らなくて生産が思うようにできないだけでなく、他社が一斉に舵を切りつつあるEV化も大きく出遅れている。究極のところ、トヨタと兄弟車で逃げるという戦略なのだろうけど。相変わらず生産は低調らしいし、8月は長期休みがあり、そしてデルタ株も大いに気になるところ。買い残は多くはないものの、信用倍率20.73じゃ話にならない。
6981 村田製作所 ¥9,160(▲¥81)
空売)¥9,244×2000(含み益¥168,000)
空売)¥9,229×500(含み益¥34,500)
空売)¥9,228×500(含み益¥34,000)
空売)¥9,226×500(含み益¥33,000)
空売)¥9,224×500(含み益¥32,000)
前場になんと¥9,300円台まで買われた村田だけど、前場のうちにほぼ、上昇分が溶けたという・・・。やはり買い残が多い銘柄を無理に引っ張り上げてもダメだという証のような値動きになった。
朝寄りでGUされたままだったので悔しくて、後場寄りから入った。ザラ場で売り建てるのは結構苦労するけど、売られてくれたから正解か。
6762 TDK ¥12,110(▲¥10)
空売)¥12,250×2000(含み益¥280,000)
恐らくリバランスでGPIFになげられてから、本当に買いが入らなくなったTDK。悪い決算じゃなかっただけに、9月になれば反転すると思うけど。いまは電子部品は難しいだろうね。
9201 JAL ¥2,290(▲¥15)
空売)¥2,345×2000(含み益¥110,000)
空売)¥2,340×4000(含み益¥200,000)
空売)¥2,335×2000(含み益¥90,000)
空売)¥2,330×4000(含み益¥160,000)
空売)¥2,328×4000(含み益¥152,000)
9202 ANA ¥2,620.0(▲¥22)
空売)¥2,680×4000(含み益¥240,000)
空売)¥2,670×4000(含み益¥200,000)
空売)¥2,665×4000(含み益¥180,000)
この頃感染者が多くなって集計が遅れるようになった。もちろん東京都ではモニタリング会議で「制御不能な状況」とバンザイ状態になって、今日の発表は5000人を超えるかな?ということ、そして今後地方に拡大するのは必至とみて、再び空運にも暗雲だろうということで我慢。
本日の収支(前場・後場合算):+¥4,110,000
雑感彼是
ある評論家はこれから日本株と米国株のデカップリングが進む、みたいなコメントを堂々と言ってたけど、そういうのはただの感覚論でしかない。もっとも俺が中国リスクと言うのも感覚論だろう?なんて言われそうだけど、要するに今の相場は、本当に懸念材料を材料としてみようとしないよね。
いまのところ、今まで無視してきた懸念の影響で相場が急落するようなことはなかったけれども、怖いのはそうやって無視するのが常態化してるときに、本当に影響のある懸念材料と認識すること。
そうなったときには、待ったなしで暴落するだろうね。
イエレン叔母さんは、頭のいいひとだから、中国リスクが米国に及ぼす影響を懸念して訪中しようというわけ。でも、これまでの習近平のやり方を見ていると、経済なんか本当はどうでもいい、みたいな感覚なのだろう。自らは莫大な資産を築いているから他人はどうなっても構わないし、まして国民は・・・。
たとえどのような犠牲を払っても安定した権力基盤を作り上げること、これが毛沢東思想そのものなのだから。
中国から逃げた資金は、米国市場に流れてる。ある人はこれが日本株へも流れる、みたいな解説をしていたけれど、リターンがあまり期待できない日本株を買うだろうか?買うとすれば、高利回りの銘柄になるのかな。
なので9月の権利取りを意識する時期になると日本株は上昇かもしれないけどね。もっともそれが船株ではないような気がするけど。
-
前の記事
いいところまで戻った感じ!:8月12日(木)前場 2021.08.12
-
次の記事
日本株彷徨中!:8月13日(金)後場大引け 2021.08.13