日本市場はドル円次第!:12月21日(水)後場
- 2022.12.21
- トレード日記

日経平均株価 ¥26,387(▲¥180)
日本株の行方?全てはドル円の動向次第!
後場の相場概況
まず非常に重要なことだけど、ほとんどすべての市場関係者が大きな見落としをした、というか円安が極端に進んでゆくプロセスの中で、日本企業の好決算、好業績は円安による為替差益が原因、と言うことを忘れてしまっていたか、または分かっていても敢えて無視していた、ということ。何度か書いてきたけれど、いままでの日本企業決算が思ったよりも好決算だったのは、すべて為替差益だった。
実際に現状の今期予想EPSは、今日現在で¥2,161となっていて、それでも好業績を叩き出した今年4月時点でのドル円は¥115前後だったことを考えると、いまは¥131で14%も円安に進んでいるのに、日経平均EPSは3月からほぼ変わらずで全く伸びていない。
3月時点で日経平均は¥28,000を獲っていた。けれど今日の引け値が¥26,387というのは為替を無視しても相当に業績が悪化しているということを物語る。実際為替差益が出なかったらインフレによる仕入れ価格上昇等コストプッシュでボロボロなんだと思う。にもかかわらず、日本株は一人勝ち、独歩高、年末ラリーで¥30,000という戯言がつい先週まで跋扈していた。
今の日本企業は、要するに下請け企業と同じで、相手先の業況に思い切り左右されてしまう。ハイテクで日本にしかできない技術とかなんとか言ってる半導体製造装置や電子部品、そして素材産業なども、結局相手先次第なんだよね。
もちろん、そうした技術は日本企業の強みではあるけれど、その技術を商品化して販売できなければ、この構造はあまり変わらない。だから米国景気に日本株が引き摺られるのは当然のことだと思うし、仮にアップルのスマホがダメでも、日本のスマホがバカ売れみたいなことがなければ、どうやって日本株の独歩高になるというんだい?
円安差益で儲かった!好業績!って騒いでる前に、じゃここから¥120になったときはどうなるの?みたいなビジョンはなくて結局その時の業績は、相手先次第になってると思う。もちろん為替差益はぶっ飛んでるだろうけど。
政治がダメだ、財務省が、日銀が、と言ってるけれど、じゃ経済界はどうなのよ!ってことだよね。なんか悲しい現実だね。
後場の取引とポジション
8306 三菱UFJ ¥864.6(△¥46.2)
空売)¥892.0×4000
空売)¥891.3×4000
空売)¥891.0×4000
空売)¥890.8×4000
空売)¥890.0×12000
空売)¥889.7×4000
空売)¥889.4×8000
空売)¥889.0×4000
空売)¥888.0×8000
空売)¥887.0×4000
空売)¥886.0×4000
買戻)¥850.0×60000(+¥2,358,400)
まさに今日の日本市場の主役は三菱UFJだったと思う。昨日ブルームバーグが今回のYCCレンジ拡大でみずほFGは300億台の増益をもたらす、と掲載したことで、こんな相場でもかなり上値を抑えたと思うんだよね。そんなことも頭にあって、この呆れるようなザラ場で売り上がったという・・・結構なスリルのある1日になった。
後場になっても買いが入らず、前場の強烈な急騰からダラダラと売られ続けたわけで、クジラに売られるというほどに売り物が出来てるのかな?という目で板を見ていたし、大引けにショートカバーが出なかったことも含めて、明日から売られるかもという気はする。けれども相場のことなので何があるか分からないし、何より前場寄り後の買い方を見せられてしまうと、決めつけるのは危険かな、ということで¥850に指値して引っかかった。
6758 ソニーG ¥10,310(▲¥40)
空売)¥10,310×2000
空売)¥10,300×2000
買戻)¥10,185×4000(+¥480,000)
想定レートが¥140ならば、戻っても売られるのは当然という思いがあった。ソニーの株価は今後のドル円次第だろうなと思ってるし、基本的には下値目線というのは変わらないんだよ。まぁ、これからチャンスがいくらでもありそうなのでね、分らない地合いで無理に持ち越すことはない。
本日の収支(前場・後場合算):+¥5,240,000
雑感彼是
日銀なんて僅か、たった、0.250%の利上げを下だけで、メガバンクなどは天下を取ったような爆上げモードになっちゃって・・・。そりゃ長きにわたってPER6とかで放置され続けたのだから、騒ぐのは仕方ないとしても、それによって今期業績がどうにかなるものでもないし、それよりも来期に向かってマーケットがヤバイことを考えると、なかなか上には行けないんじゃないか?と思うし、高値掴みしちゃった投資家は、残念なことにならなければいいけどね。
結局銀行は気が付かないうちにまたぞろ護送船団じゃないけれど、再編機運も素っ飛んでいて、昔のような感じに戻ってるよ。よくよく考えると、今の日本って既得権益をますますガチ保するというか、そんな改革を拒否する社会になってないか?
マイナンバーでとんでもない管理社会を作ろうとしているし、出る杭は打ちまくられるような、そんな閉塞感がまたぞろ出てきてる。そろそろ財務省は国民の莫大な金融資産を没収する準備にかかってるし、少なくとも今後20年の間に600兆円くらいは立法で没収することになるだろう。まずは来年相続税の改正から始める。
結局景気拡大して税収を増やすと考えてる役人は一人もいないってこと。そんな国の株を誰が買うの?と言う感じするし・・・。
-
前の記事
日銀の実質金融緩和でショートカバー!:12月21日(水)前場 2022.12.21
-
次の記事
円高傾向が止まらなくて悶絶の日経平均:12月22日(木)前場 2022.12.22