21日は高市首相誕生でしょう。面白い組閣になると思うけどね。

21日は高市首相誕生でしょう。面白い組閣になると思うけどね。

今日一日、政治の混沌がどうなるのかいろいろ見てたけど、結論から言えば立憲っていうのは本当にダメな政党だなとつくづく思った。安住幹事長は「綺麗ごと言っても始まらない。所詮数の問題」と平然と言うのだから呆れる。首班指名と組閣が、政権運営が所詮数の問題、と言った時点でアウトだね。野田代表もここにきて俄然、野党連合に対して張り切ってるけれど、この政党はいままで(石破政権で)何をしてきたんだ!?と。選挙を2度やってほとんど議席を伸ばせていないどころか得票数も尻つぼみ。今、公明党が連立離脱したから、と言う理由でいきなり、政権奪取だ!と色めき立つ不様さは見るに堪えない。

しかもあんなに多くの議員を抱えながら、今回は安住、野田の両氏しか表面に出てこないのも不思議で、この政党にはもっといろいろな人がいるんじゃないの?って思うけど、左派色を出したくないから敢えてそうしてるのがミエミエ。そんな斜陽な政党と連立組んでも、上手く行くはずがないって、流石に維新も国民民主も分かってると思うよ。

Advertisement

いまさら泥船に呉越同舟したところで、自爆するだけだってね。それに面白いのは、立憲・維新・国民で合意が出来たら公明に声かける、なんて寝言まで言い出す始末。野田も松下政経塾出身だったと思うけど、そんなね、凡人を政治家にしようって言うことが、その手法を塾で教えようというのがそもそもナンセンスであり幸之助のエゴだね。

そういえば高市早苗も同塾出身だっけ。野田や前原、自民党の逢沢とか。立憲の原口もか。本当にまともなのがいないんだけど、まともなのは高市位だね。で、その差は何か?というと、政経塾なんか関係なくて、その後の態度、立ち位置、そして学ぶ姿勢の差ってことかもしれない。

なので、今日見た限り、この週末の、そして首班指名はどうなるか、ちょっと予想して見ます。

まず、立憲、維新、国民の野党共闘は失敗でしょう。というか維新も国民の最初からその気はないんじゃないか?と思うくらい。玉木はわざと「総理の覚悟はあります」などと何度も繰り返し言ってるけれど、あれは完全にブラフだなと思う。だって立憲が嫌で別れた政党で、ホイホイと小池百合子の希望の党に移った連中が国民民主じゃない?そこが潰れて立憲にも戻れないし、仕方なく新・国民民主党として前原と両輪で行こうとして、前原が謀反を起こし離脱。

けれど榛葉人気がネットでバズってしまって今の議席を獲得したってことで、まぁ言うほど大した政党じゃない。なので、とにかく使える議員がいないのがネックなんだよね。

Advertisement

その国民民主を裏切った前原一派を強引に維新に突っ込んだのが橋下で、ただでさえ大阪組と国会議員たちの折り合いが悪いのを、前原で補おうという魂胆だったのだろうけど。維新と国民民主もなかなか一筋縄ではいかない関係でもあるし、まして小泉なら連立入り確実と見られてた維新だけど、高市になって二の足を踏んでるという状態だからね。そもそも立憲には興味ないのよ、維新は。

立憲の安住は、そもそもうまくいかないのを良く知ってるから、連立の枠組み、とか数を前面に出す言い方しかできないのね。

と言うわけで、立憲が組めるのは、れいわと共産党くらいしかないのよ。後は安全保障、減税、憲法改正で基本的政策を出して党勢を拡大してきた国民や維新は自民党の方がしっくりくるはず。その自民党が保守派の高市が総裁となり、左派に冷や飯を食わそうとしてる。

野党連合の泥船よりも、高市がガソリン税減税、178万円の所得控除を飲めば、そして安全保障や原発再稼働で一致しているのなら、組めばあっという間に政策実現じゃないか!?打算もあるのだろうけど、多分来年の早い段階で解散総選挙を高市は打つ。問題はその時に党勢が拡大できるか否かなんだろうけどね。少なくとも野党泥船よりは、マシなことは明らか。

Advertisement

それから高市が絶対にやらないといけないのは、維新・国民民主と企業団体献金で妥協を図ること。全部飲むというのじゃなくて何等か工夫して折り合いをつける。そのロジックをいま必死で考えているんじゃないかと思うけど。それを妥協案でもやられちゃうと、維新・国民民主には協力しないという選択肢が無くなってしまう。だって政策在実現在りき、と言ってるわけだから。

まぁ、どう考えても、21日の首班指名は高市になるだろうね。維新や国民は自分の所の代表を書くんじゃないかな。まぁ何人かは貸し借りするかもしれないけれど。結果として高市が一番得票すると思うしね。

そこで面白いのが、公明党でこれはもうジリ貧だろうね。高市政権ではもう与党には戻れない。結局親中の公明党が、いくら自民党左派を焚きつけても、中道、保守派はどうにもできなかったし、党員も変えられなかった。で、中国大使の鶴の一声で離脱しちゃった。少子化で会員数が激減中の学会が多分やろうとしてたのは、移民の獲得で、特に中国人を狙ってたのでは?

その野望も、これで終わりだね。公明党は完全にジリ貧政党への道を歩みだしたね。

というわけで、個人的には99%高市首相の誕生と思ってるし、外資もその方向で決め打ちしてる。なので株式市場も・・・。