AIは本当に株式市場にとっての救世主なのか!?
良く戻した昨日の日経平均CFD。結果的に金曜ザラ場引け値よりも¥36高まで一気に戻したんだ。それは言うまでもなく大きくGDして始まった米国NASDAQが戻し、SOXも戻したという、要は半導体関連・MAG7株が戻したからだけど。
特にNVIDIAが決算を控えていて買い戻されたことが大きいね。多分OpenAIに対する懸念を払しょくするにはNVIDIAが予想以上の好決算を叩き出すことしかないと、米国市場、米国投資家は見てるんだと思うけど。
でも、今の相場ははっきり言ってNVIDIAがどうだ!?という相場じゃない気がするんだよ。もちろん日本市場、とくに日経平均の場合は、NVIDIAが上昇すればほぼほぼ比例的に上昇してしまうからね。SBG、アドバンテストが上昇すると日経平均株価は強いから。SOXが強くてエレクも上昇するだろうしね。
でも、米国市場の本質的な条件というのは、もはやNVIDIAの決算じゃない気がするのよ。AIに対する過大な期待を一身に集めるOpenAIの動向こそが、米国株式市場を支える原動力なんだよ。その意味では関連株が牽引する日本市場も同じことなんだけど。
従ってもはや異常を通り越しているOpenAIへの期待が、現実として成立するかどうか、で今後の株式市場の動向が決まると言っても過言じゃない。というか、むしろそれしかないというのが、今の株式市場の怖さなんだよ。
AIのそうした熱狂的な過熱状態に反して、現実の米国経済は加速的に悪化をしている。とにかくもはや、個人消費を支えるものは何もなく、何とか売り上げを伸ばしているのはビッグテックを中心とするサブスク企業だけという状況。こういう状況ではサブスクが本当に強いんだよ。
サービスの使用料を毎月引き落とされるということに関して、それさえも節約しようという雰囲気には、時代に取り残されるんじゃないか?という恐怖感もあって、なかなかなれないんだね。その最も最強なサブスクがスマホ料金なんだろうけど。いま、スマホがないと何もできなくなってる。スマホは便利だけど、ありとあらゆる決済に使われ、あらゆる課金サービスを受けること。それがまるで現代を生きることのようになってる。
言い換えればスマホが無ければ何もできない社会になってしまってる。なのでこの部分が崩れるような状態にならない限り、まだ泥沼にはまり込むことはないとは思ってるけど・・・。
さて米国ではこれからビッグテックを中心に大企業の多くのリストラが加速する。つまり雇用はどんどん悪化す方向。その労働力の多くをAIで補完できるので、計算上圧倒的にコストを節約できてしまうから。AIが作り出そうとする未来社会に労働力はいらないとも言いたげな雰囲気があるしね。
余談だけど、今日とある外食産業のレストランで昼食をとった。いま、注文はすべてタッチパネルになっていて、注文すると騒音をまき散らしながらポンコツロボットが配膳する。もちろん店内には従業員もいるのだけど、声をかけてもなかなか返事をしてもらえない。よくよく観察すると、もはや滅多に客から声を掛けられないから、気付かないんだね。
俺は今の時代からすると古い人間なので、あのポンコツロボットの配膳は本当に気分が悪い。変な音楽とともにやってくるんだけど、同じメロディを何度も何度も。しかも音声はクソガキのような馬鹿にしたようなトーンなんだよ。
今どき、あんなポンコツロボットを作るのか?って思うし、だったらもっと心地よいものを作れよ!って言いたくもなる。
で、そうやって無理矢理店舗の従業員数を減らしてゆくんだ。でも調理場ではセッティング通りポンコツロボットに料理を乗せる係とかがいるんだよ。で、もっと滑稽なのは、後片付けはマンパワーじゃないか!
それでいて料金は決して安くはない。個人で経営してる店よりもむしろ高い位。なので本当は外食チェーンのレストランなんかに行きたくはないんだけど、街にはそんなところしかないんだよな。
まぁ、そんな話はいいとしても、AIって社会においてそんなに万能なのだろうか?って思ったりしてる。あらゆる企業がサービス部門をネットに置き換えて、その上AIを導入してサービスとネットで完結しようとしてる。というか日本でもほぼほぼ大企業の9割方がそうなってるしね。カスハラもないから企業は楽なんだろうけど、ユーザーサイドは不便極まりない。
でも企業側は、習うより慣れろ!とでも言いたそう。そのうち行政サービスもどんどんその方向に傾くだろうけど、馬鹿の一つ覚えのようにLINEを使われることでさえ、大いに抵抗を感じるというのにね。そんなサービスは糞喰らえ!って言いたいくらいだよ。
多様性を認める社会、少数を犠牲にしない社会、などとお題目を唱えても、結局は一方向に収斂する社会になるって、つまらない社会だと思うよ。
果たしてOpenAIはこのまま行くのだろうか?
どうしても今のままの行き方は、無理筋のような気がするんだけど。
だったら株価はしばらくは低迷するんだろうと思ってますけど。
-
前の記事
日米株式市場調整入りの匂い!?:11月14日(金)後場 2025.11.14
-
次の記事
記事がありません

