FRBはインフレを退治できない可能性!金融政策の限界か!?

FRBはインフレを退治できない可能性!金融政策の限界か!?

本来FRBの金融引き締めは、米国経済を冷やしてインフレを鎮静化させるために行っているはずだが、米国では消費が堅調で、その上今夜の(米)ISM製造業景況指数が予想外に堅調(コンセンサス54.5を上回る56.1)となると、インフレを鎮める効果はこれまでのところほとんどないと言ってもいい。

本来景気指数が好調であるならば、市場はこれを好感して上昇、という図式のはずだけど、高寄した米国市場は、現在のところ(23:45pm)三市場ともにマイナス圏まで沈んでいる。一本調子で売られてきたので、この後反発するだろうけど、それにしてもこの下落の意味は深いと思うねぇ・・・。

Advertisement

つまり、今回のインフレに関しては、もしかしたらFRBの金融政策が通用しない可能性があるのではないか?ということを、ボチボチ株式市場は意識し始めるのかもしれないぞ。

いま米国で利上げ効果が出ているとすれば、不動産市場、住宅市場が冷え始めた、と言うことくらいで、特に住宅販売では長期ローンを組むのだから、これから利上げでさらに金利上昇となることが分かっているので当然の結果。反面一般の消費においてはとにかく今は、注文した製品がなくて何カ月も待たされるという状況・・・つまりサプライチェーンの目詰まりや労働力不足、原材料の高騰によって、今後さらなる価格上昇を見込んだ先回り消費が活発と言うことになるよ。

Advertisement

日本だって中国のゼロコロナの影響ばかりではないとは思うけれど、まずエアコンが(品不足で)全然買えなくなってるし、冷蔵庫や洗濯機といった家電も同様らしい。では日本の消費者が猛暑確実と言われてる今年の夏を前にして、買うのを諦めるか?といえば、日本でさえキャンセルして我慢しようとは思わないだろう。

まして、消費が堅調な米国では、欲しいものは絶対に買う!

そしてISM製造業景況指数が良好ということは、製造業も作れれば売れる!という状況下にあるということで、高インフレどこ吹く風、みたいなマインドなのだと思う。けれども現実は思うように生産が出来てはいないだろうね。

Advertisement

 

さて、こうした現実を突きつけられた株式市場、と言うことになるけれど、いままでの株式市場ではFRBは神のような存在で、困ったら(株価が下落したら)必ずFRBが何とかしてくれると考えてやってきたし、現にFRBの金融政策(金融緩和)で、ほぼ無制限に資金を投入することで(株式市場は)窮地を脱してきたし、だからこそ株式市場は常に強気を維持できた。

株価が急落または暴落したときには、俄然強気になって押し目を、底値を、買いに回るのが成功の秘訣とされてきたし、少なくともリーマンショック以降の14年間は「常態的なブルマーケット」のようなものだった。でも今現在は、株価が下落してもFRBが救ってはくれないし、それどころか、金融引き締めに転じてもインフレが退治できそうにないとなったら・・・。

Advertisement

その上今月から、誰も結果を予測できないほどの歴史的なQT(金融の量的引き締め)が始まるわけで、やはり株式市場は「買い」じゃないし、買ったら短期で利食いしないといけないし、本当にヤバイことはこれから起きるんじゃないかな?と思うしね。従来と真逆の金融環境なのだから、株価は上がれないだろうって、一貫して思い続けてる。

さて一方、米国債10年物金利は2.930pと跳ね上がり、ドル円は¥130.000にタッチ寸前まで円安が進んだ。そのお陰で日経平均CFDは大して下げていない・・・。こういう現象をみて評論家は「日本株は強い!」と一斉に連呼し始めてる。けれどもね、問題はFRBがインフレに通用しないかもしれないという目の前にとんでもない状況が広がってるわけだよ。

FRBがコケたら全世界の経済がコケる。

俺は思うに、この株式市場は日米ともに急変する可能性があると思うよ。僅かな期間で局面ががらりと変わってしまうような、そんな恐ろしい相場になるかもしれないと改めて感じてるよ。