金利上昇は株安でしょ!:9月22日(月)後場
- 2025.09.22
- トレード日記

日経平均株価 ¥45,493(△¥447)
10年国債金利が上昇の局面で売られなかったことが違和感たっぷり!
後場の相場概況
これだけ半導体関連が上昇したのに日経平均は新値を獲れず、陽線にはなったものの金曜の陰線のハラミ線になったのは、ちょっと勢いが削がれたかな?と言う感じになった後場。そんな感じで観ていたらブルームにこんな記事が出たのを見つけてしまった。
そりゃね、これだけ上げたら少しは陰ってくれないと困るよ。このままイケイケでバブル継続ってことにでもなれば、流石に暴落がカウントダウンに入ってくるだろうし。そうじゃなくてこの相場、結構粘着質な動きになるような気がするし・・・。
ただ今夜、明日くらいは押してくるんじゃないか?と思ったし、日本市場の動きも勢いがあったのは前場までで、後場は上値追いがなかったしね。そうした海外勢の動きを見ていても、売り勝負かも、と思わせたしね。
さて気にしている日米金利の動きなんだけど、日本の場合この利上げの雰囲気ならばインフレが止まらずということで10年金利は上昇するだろうし、米国が景気減速を織り込むのならば10年金利は下がると思う。
これが双方で極端な動きが出るとすれば、やはり警戒すべきじゃないか?と思ってる。どうも今の日本市場を見てると、どこかでごそっと資金が抜かれる可能性も考えるべき。もしもそうなったら、買持は命取りになる。
なので、このまま自民党総裁選までは株が強いっていう意見には賛成しかねるよ。この時期の相場はそんなに甘くないぞ!
後場の取引とポジション
1570 日経レバ ¥35,410(△¥750)
空売平均)¥35,583×4800(含み益¥830,000)
ここは勝負!とばかりに1440枚追加して大きなロットを売り建てた。勝負と思ったのは、日米金利の動きを見てのこと。日本国債10年金利は1.671pまで上昇し、逆に米国債10年金利は4.147pで一杯なんじゃないかと。だとすればまずはドル円が円高方向に動く可能性があるということと、今夜か明日辺り、もしかしたら日米10年物金利差が2.400を切るんじゃないかという思惑もあってのこと。
いかなバブルとは言えいつまでも、半導体が上昇し続けるわけじゃないと思うし、ポイントにはなるんじゃないか?と言う気もしたので。
今の日経平均は本当に半導体だけで持ち上がってるわけで、その分が剥落すれば¥2,000位落ちてもおかしくないと思うのでね。日経はいくら何でもやり過ぎだろうと・・・。
8058 三菱商事 ¥3,600(△¥29)
空売)¥3,621×4000(含み益¥84,000)
空売)¥3,620×4000(含み益¥80,000)
空売)¥3,619×4000(含み益¥76,000)
空売)¥3,618×4000(含み益¥72,000)
バークシャーが物産を追加したというニュース。流石にもうそれほど反応はしないだろうということで、それでも物産は嫌だったので商事を売り建て。商社もここまで買われると流石に違和感がある。もういいだろっ!
7011 三菱重工 ¥3,682(▲¥16)
空売)¥3,698×4000(含み益¥64,000)
空売)¥3,686×4000(含み益¥16,000)
空売)¥3,685×8000(含み益¥24,000)
空売)¥3,682×4000(変わらず)
7013 IHI ¥16,145(△¥5)
空売)¥16,140×3000(含み損¥15,000)
重工に売りが出ないのはどうしても納得できない。そもそも重工が買われるってことは、世の中が良くなるよりも不穏になる確率が高いぞ!個人的にはどうも重工の株価形成って違和感しかないんだよね。一方IHIもだけど、川重が売られたのならIHIも売られないとおかしくないか?
9984 SBG ¥17,930(▲¥445)
買)¥18,075×5000
売)¥18,405×5000(+¥1,650,000)
目先の利食いに目がくらんだよ。後場寄りで売ってしまったら、こんなに売られるとは思わなかった。分からんもんだねぇ・・・。大引けで買おうか迷って、チャートを見ると、5日線割れまではありそうなので自重してみた。丁度材料も出尽くしたところだしね。一旦は緩むんだぁ・・・って勉強になるなぁ。
本日の収支(前場・後場合算):+¥5,990,000
雑感彼是
自民党の総裁選挙もなんだかパッとしないし、下馬評は小泉と高市の一騎打ちとしてるけれど、その辺はもうどうでもいいというか、小泉が成ったらちょっと日本もお仕舞みたいな雰囲気になってくるし、じゃ高市が成ったらどうなの?っていうと、最近の彼女にはもう魅力を感じないんだよなぁ。
何故だか分からんけれど、石破降ろしに対してずっとだんまりを決め込んでたでしょ。じっくりなのも言わずに待ってれば、転がり込んで切る、みたいなスタンスってなんか長老的な感じがして嫌なの。ただでさえ人望がないというのなら、人望作りに懸命になるという動きもしていないし、ただ保守層の支持を期待して、というのはこれはこれでちょっと違うと思う。
保守と言えばトランプだけど、結局保守だから保守らしい政策となると、あんな風になっちゃうのはちょっと嫌な感じがするしね。結局プーチン、習近平、ネタニヤフ、トランプ・・・みんな同じに見えてきちゃう。そういう意味じゃ自国のことだけ考えて勝手にするというのが保守のように見えてしまう。
でも、その辺はちょっと違うんじゃないか?って思うようになって、やはりバランス感覚みたいなものが今の時代は一番重要かもしれないと。そういう意味で高市にバランス感覚があるのか?というとそう見えないんだよなぁ・・・。
それはまぁ放置でいいとして、野党が全く動かなくなってる。立憲なんか酷いし、維新は連立の準備デモしてるのかねぇ・・・。国民民主はなにかやってるのか?そう言えな豊田なんたらというのを引切れた参政党はどうなの?って感じ。そして日本保守党はとうとう分裂騒ぎ。相変わらず党首と事務総長でYOUTUBE三昧。アホだね。
こんな政治状況に株価がお付き合いするのか!?ってことでしょ。あまりに情けない!
-
前の記事
日米半導体・AIバブル相場:9月22日(月)前場 2025.09.22
-
次の記事
記事がありません