メタプラ株価暴落は株式市場暴落の予兆のようにみえる
- 2025.09.27
- トレード雑感

メタプラのチャートを眺めてると、何かこれからの株式市場全体のチャートに思えてくるのは俺だけかな?メタプラは上昇期とかに何度か弄って、結構な利益を出したけれど、こういう株の上昇は必ず裏がある、と思っていた。リスクは大きいけれど、火中の栗を拾ってみる、みたいな感覚で弄ってた。
最近はいろいろな問題があって、こういう手法はあまり見なくなってたと思ってたけど、そんなことはなくて小型株を見なくなったから気付かないだけだったのかも。いずれにしても、株価が急上昇するとみんな錯覚する。投資家、特に個人投資家は、あらぬ期待をすぐに持つ。株価2倍、5倍、10倍なんて夢見ちゃうけど、そんなに甘くはないってことを、普段は分かっていても、ホルダーになった途端に忘れちゃうんだね。
メタプラの株の動きを見てると、期待感が大きいから結構GUして寄り付いてる。でも結局は売られてマイナス。そういうトレンドが長く続いていて、株価はピーク(¥1,930)の約1/4程度まで下げて(現在¥517)ボロボロになってる。最も2年前までは¥100以下のぼろ株だったわけで、瞬間20倍に化けたってことなんだろうけど。
ビットコインには魔力があって、総数2100枚しか発行されないわけで、これが希少価値の根源なんだということ。日本の中古車が米国のオークションで1000万とか値が付くのと変わらない。所謂コレクターズアイテムなんだよ。なので過剰流動性が極端に多い状況では、どんどん値が上昇するんだけど、これが巻き戻されるような状況になったら、ヤバイのは当然のこと。
まぁ、ビットコインは良いとしても、メタプラのやってることはバックに米国のEVOファンドがいて大量にMSワラントを発行して第三者割当増資を引き受けてるわけで、株価が下がり続けてる理由は、その行使を少しずつやってるからでしょ。そしてこれからも続くわけで、そんな株が上昇するはずがないってこと。ビットコインが上昇すれば、少しは反応するだろうけど、すぐに売られる、の繰り返ししかない。
でね、このMSワラントって確か「価格修正条項付新株予約権」ってことだから、行使するたびに株数が増えて株価が下がる。所謂価値の希薄化が起きるわけだから。しかも権利行使が終わるまで延々と続いちゃうんだよ。
ここなんだよ。要するに今、世界中が最も恐れているのは、このサイクルに米ドルがはまり込んでるということ。とにかく、米国では政府負債の急騰中であって、そんなことは関税くらいではとても止められないし、政府機関の合理化もほとんど無力。要するに米ドル自体の価値の希薄化が止められないんだよね。
だからゴールドの価格が天井知らずで上昇してるわけで、分かりやすく言うとゴールドの相場が上昇すればするほど、米ドルの価値は下がってるってことになる。ゴールドには金利なんかつかないので、言ってみれば通過を対比させるバロメータなんだよね。ゴールドは投資じゃない。ヘッジなんだよ。価値の現状維持。これが投資に見えちゃうこと自体、異常なんだけどね。
で、メタプラのようにPER100とかなっちゃったら、そりゃ誰だってこれ以上は無理って思っただろうし、その時にビットコインが5000万とかになってればまだよかったのだろうけど、逆に崩れちゃったら話にならない。結局、株式相場も、過熱し過ぎてしまったらこれ以上は無理だって思い始めるよね。
そう思わせないように、AIが有望だ、AIしかない、と言ってほぼほぼ全てのメディアがAIの将来を賞賛してる。けど、はっきりと言うけれど、現在のAI投資はあまりに大きすぎる。データセンタにしても本来必要な能力が100位とすれば、投資計画は実行分んも含めて1000位になってる気がするんだよ。ちょっと最近の投資計画は金額的にも異常としか思えない。
それが何度か書いてきた能力の重複ってやつで、相当数のAIが同じようなことをしてるんだよ。毎回最大限の能力を使って処理してる。だから計算上はデータセンタがいくらあっても足りないってなる。NVIDIAのGPUは無限に売れるってなる。けど本質的な部分を考えると、本来必要な能力のうち10%くらいが収益って感じじゃないの?
もっとも重複利益があるから1000作れば利益は10%の100になるって思うけど、そうは問屋が卸さないよ。景気が悪くなってくると、回収は難しくなる。というか、ほぼほぼ不可能な領域になりつつあるんじゃないかって思う。AIだってビットコインが1億円になると夢見るのと同じように、無限に広がると思ってる。ハイテック企業の経営者は例外なくそう信じてる。
かつてVRもそんな感じで捉えられてたけど、実際はそういう伸び方はしていないしね。
多分米ドルの希薄化は止まらないし、それに見合う株価となると、どんどん上昇しないと釣り合わない。でもPER100とか現実的でないレベルになると、もう投資家だって信じなくなるよ。ゴールドは今の倍くらいになっちゃうんじゃない?
だから米国の債務がどのくらいになったらデフォルトしちゃうか?とか言う議論は意味がなくて、それを決めるのは実体経済の在り様だし、投資家自身だと思うんだ。
俺自身は、世界の株価がメタプラのようになったら、まだ健全だと思うけど、今のままではインフレが止まらなくなって、経済の実質的な成長が追い付かずに破綻する可能性が高いという気がしてる。というかその前にバブルがはじけるかな。その時に資金が何処に向かうか・・・。って言うか向かい先がないから問題なんだ。
-
前の記事
ニデック(旧日本電産)の不正会計について 2025.09.26
-
次の記事
記事がありません