中国金融の危うさを考えるべき時
- 2020.02.11
- 海外情勢
新型コロナウイルス(新型肺炎)の影響は、日に日に拡大しつつあって、一部には「感染のピークは近い」「感染者数が伸び悩んだ」などという観測もあるが、約14日間と言われる潜伏期間が事実であるなら、数理統計的に今がピークというのはあり得ない。それよりも、感染者の認定ができなくなっていることによって、数字が伸び悩んでると考えるべきだと思う。
そろそろ中国の医療従事者も疲労のピークであって、また検査手段も足りなくなっているという観測もあるが、春節で人の移動を制限するなど対策できなかったことが、今となっては致命的となっている感じがする。
感染後の症状はそれほど重篤ではないというのは確かだが、中途半端に操業を再開したり、人の移動を緩めたりすれば、感染拡大は止められないわけだが、さりとて中国経済もこれ以上持ちこたえることは不可能というところまで来ているとの判断もあるのだろう。
さらに2種類の高病原性取鳥インフルの発症も明らかになっていて、また豚コレラの対策も停滞している現状が伝えられると言うことはすなわち、当局の情報統制(隠蔽)も綻びが感じられる。従って次第に中国経済の実態が、明らかになってくるだろうし、マーケットも無視し続けることが不可能になってくると思われる。
直視すべきは中国金融の脆さ
ブルームバーグに以下の記事が掲載されたが、最終的には金融システムに対する影響が無視できなくなってくるはずだ。
少なくともこれまでに、中国当局(人民銀行)は、市中に約24兆円の資金供給を行ったとみられる。同時に中国は人民元買い・ドル売りを実施し、人民元安を徹底的に封じ込めようとしているのが分かる。昨年後半から中国のドル準備高はジワジワと減少傾向にあったわけで、米国債の売却を進めてきたことが分かる。
そして今回の新型肺炎で莫大な資金供給をしたにもかかわらず、ドル・人民元レートは、6.9745に抑え込まれている。しかし、このことが中国の金融機関の体力を劇的に消耗しているわけだ。中国の金融機関の自己資本率の低下をブルームバーグは記事にしたわけだが、それ以上に国際決済のためのドル調達が一段と厳しくなっている。
トランプ大統領が米中合意によって2000億ドル相当の米国農産物の購入を提案し、合意したという意味は、今後2年間で中国のドル保有が追加で22兆円失われるという意味で、極めて戦略的な内容だった。そして今回、新型肺炎で生産能力が著しく低下し、ドルが従来のように確保できなくなってくるとは深刻な問題となってくる。
中国の外貨準備は3.5兆ドルと言われているが、そのうちドル依存率は年々低下傾向にあって、現時点では約50%前後と推計されている。つまり、3.5兆ドルが事実であれば、1.75兆ドル(約190兆円)がドル準備高と言うことになる。しかし、人民元の大幅供給、ドル準備の低下、そして輸出によるドルが従来のように思うように行かなくなってくると、国際金融市場で一段と苦境を迎えることになる。
短期対外債務を同処理できるのか?
JETROの発表によれば、2018年の中国の対外債務残高は約1兆9250億ドルで、そのうち1兆2716億ドルが短期債務だった。それが現時点では経済の減速によってさらに増加していると言われている。全額ドル建てではなくユーロ建て債務もあるはずだが、少なくとも、1.75兆ドルのドル準備高の半数以上はロールオーバーできない限り、短期で返済を迫られることになる。
社債償還できるのか?
そしてそのほかにドル建て、ユーロ建て債券の償還が2020年以降は急増すると言われていて、既に中国の金融事情は極めてタイトな状況となっているのだ。そこに今回の新型肺炎騒動が勃発しているわけで、何事もなく短期債務のロールオーバーや債券償還が行われるとは思えない。
つまり、既に中国の金融事情は、自転車操業並みの極めてタイトな状況に陥ることは明らかでそこに2年間22兆円という米国農産物輸入ノルマを課せられると言う事になる。
マーケットはやがて気付く
こうした事情をマーケットはやがて織り込むことになるのではないか?新型肺炎による企業の実害もさることんがら、本筋はこうした極めてタイトな金融状況を中国が乗り切れるかどうか、に焦点は移る。少なくとも中国の経済成長が6%以上でないと、極めて厳しい状況に陥るからこそ、あえて6%という数字は下ろすことができない中国の事情。
いまは、世界的に中国経済を破綻させまいとしたバイアスがかかっている。新型肺炎でも「問題ない」として株式市場が上昇するのは、ある意味では中国経済を破たんさせたら大変なことになる、ということの裏返しかもしれない。だが、バブル崩壊を経験した日本ならば分かることだが、一度負の連鎖となってしまうと容易には回復できないものだ。
そのことを身にしみて知っているはずの日本で、日本の株式市場でファンダメンタルズを無視するような動きになるのは、極めて納得がいかない。
新型肺炎がトリガーを絞る
中国に展開する日本企業の業績に対する悪影響は、避けられない情勢となっているが、それ以上に中国経済に依存する韓国経済はまさに危機的な状況に陥っている。このままでは、中国経済よりも韓国経済のほうが早く破綻の危機を迎えそうである。
そして日本は・・・日本の貿易相手国第一は中国(19.5%)、第二位米国(19%)、そして第三位が韓国(7.1%)なのである。そのほかのアジア諸国が(20%)ということで、日本の貿易の46.6%が今回の新型肺炎の悪影響を受けることになる。
そこに中国の国際金融事情が悪化するとなると、日本経済に対する影響は尋常ではないのだ。そのことを、マーケット(日本市場)はまったく織り込もうとしていない。
新型肺炎は、あらゆる意味で日本、そして世界への悪影響のトリガーになりそうだ。
-
前の記事
米国期待と新型肺炎の綱引き:2月10日(月)後場 2020.02.10
-
次の記事
実質下落のSBG相場:2月12日(水)前場 2020.02.12