何故三菱重工の株価はこんなに高いのか!?

何故三菱重工の株価はこんなに高いのか!?

どうも厳しい風邪をうつされてしまったみたいで・・・インフルでもないしコロナでもないとは思うんだけど、鼻水やくしゃみが止まらないというなんか従来の所謂「風邪」って感じのやつ!?

発熱はそれほどでもないんだけれど、最近いろいろあって体力が・・・って感じ。歳はとりたくないな、と。実はいま、以前からの計画を実行に移してまして・・・いずれ機会が来たら書きますけど、今はまだ・・・。日本って国は・・・。

と言うわけで、昨日の昼に相当疲れてしまって体調も良く無くて、さっきまで寝込んでました。中途半端な時間に女房と寿司を食べちゃって、夕食も取らずに・・・。今、シコシコと珈琲入れて来て、飲みながらです。ちょっと気になった三菱重工を見始めました。

この株ねぇ・・・高市銘柄でもあるし、まさに異常な期待感満載の銘柄なんですよね。でも投資家は三菱重工の何に期待してるんだろう?っていうこと。これは大きくわけで2つだと。一つは、防衛産業が予算大幅増強で伸びるんじゃないか?ということ。そしてもう一つが原発再稼働やら新設に高市政権が舵をきって「重工」の本領発揮となるのかどうか。

Advertisement

何方も期待感だけは相当に高かった。そこにトランプ大統領が来日して自発的に「防衛予算を増やします」と高市が言ったし、米国でも原発新設の機運が高まってるから例の80兆円の対米投資に関連した大型のプロジェクトを期待もしてた。

それで出てきた決算だけど・・・、足下の業績は悪くなかった。受注額も前回発表から8500億円を超える絶好調ぶり。でもAIはこれを絶好調とは評価しなかった。内容をよく見ると重工の決算を支えているのはGTCC(ガスタービン発電)事業だということがわかったから。防衛航空宇宙も原発も、そして北米向けの新規プロジェクトも期待外れ。結局のところ、電力需要を賄うための米国・アジアからのガスタービンの売り上げが好調だったからの一語に尽きる内容。

これが重工の2Q決算を支えていたということ。このことに対して投資家はどう見たんだろう?AIはどう判断したんだろう?ってことだよね。

そもそもここまで買われてきた理由はなんだった?って考えると、かなりの肩透かし決算だったような気がする。何といってもこの大企業のPERが64倍だからね。これってまるで急成長を約束されたグロース銘柄のそれなんだよ。でもこれで投資家はある程度わかったというか三菱重工と言う会社は、そういう会社ではないんだってこと。

個人的には前から問題にしていたPER60台って言うのを正当化する理由なんかどこにも見当たらない。特に対米投資80兆円に対して、明確に社長が「現時点では考えていない」と会見で発言したことも、重要だった。このPER60台というのは兆円単位の大きな受注に対する期待だったけれど、それを社長が否定したわけで・・・。

Advertisement

米国側のブリーフィングにスリーダイヤモンドがあったとか言われてるけど、社長は困惑してたな。

よく比較される日立だけど、日立の大口投資家も日立はいい会社で業績も好調だけど、グロースのような企業じゃないということで、PER50台から売られた経緯があるけれど、爆発的な決算でPER30そこそこだけど株価は¥1,000も高くなった。日立は会社方針として重電志向からソフト志向に変換中で、売上高は伸びないけれど、収益構造を改善してる・・・。日立も業績を伸ばすには重電は重すぎると考えてここ数年の構造改革をやってきた。

だから三菱重工を見るうえで重要なのは、構造改革する以前の日立のような体質だってことなんだよ。そうしたモノ中心の事業は急激には伸びない。急成長は難しい。自動車メーカーがいつまでも評価されないのは、モノ(自動車)を作ることでしか収益を得られないという体質だから。大ヒットの車種が出ても、それは100種類ものラインナップの一つに過ぎないからね。トヨタなんかは大きくても小さくてもあらゆる需要に対応するっていう姿勢なので。もはやインフラ産業だって経営者が酔ってるんだよ。

そういう意味では三菱重工の株価に変な期待をするのは、ちょっと筋違いだと思うんだけどね。三菱グループの総本山っていう地位に酔ってるうちは、変な期待はしても無駄だと思うけど。日本企業の内最も古い体質が抜けない会社の一つだから。プライドで仕事をするんだよ。そういう会社にPER64なんて似合うはずがない。

と、こんな感じで三菱重工を見てる。なので今の¥4,449と言う株価の本来的な価値で言えば、¥2,000くらいのはずだけどなぁ・・・。まぁ、重工大好き、重工は神、なんて考えてる投資家も多いので・・・。でも、間違いは間違いだよ。